評価損益

高配当投資

【2022年総括:日本高配当ETF】投資初心者が2022年4月から始めた投資の総括

投資初心者として2022年4月から普通の40代サラリーマンが投資を始めました。始めた投資は つみたてNISAで投資信託・特定口座で日本高配当ETF・単元未満株(S株)で日本高配当株の3つで、今回は日本高配当ETFについて総括します。保有ETF:1499,1478,1476
つみたてNISA

【2022年総括:つみたてNISA】投資初心者が2022年4月から始めた投資の総括

投資初心者として2022年4月から普通の40代サラリーマンが投資を始めました。そんな2022年の投資について総括していこうと思います。始めた投資は つみたてNISAで投資信託・特定口座で日本高配当ETF・単元未満株(S株)で日本高配当株の3つで、今回はつみたてNISAについて総括します。
投資の結果

投資初心者が始めた日本高配当ETFの評価損益【2022年11月|8か月】

日本高配当ETFを始めて購入したのが2022年4月になり2022年11月で8か月が経過します。約8か月たった評価損益を公開しようと思います。私が保有している日本高配当ETFが、今後どのように推移していくのかを定期的に公開していきたいと思います。保有日本高配当ETF:1499、1478、1476
つみたてNISA

投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年11月|7か月】

投資の初心者が始め たつみたてNISAの積立開始から、もうすぐで7か月が経過します。約7か月たった評価損益を公開します。現状で評価額が上がった下がったはあまり問題ではないのですが、やはり平均取得単価は下がってほしいところです。今後どのように経過していくのかを定期的に公開していきたいと思います。
投資の結果

投資初心者が始めた日本高配当ETFの評価損益【2022年10月|7か月】

日本高配当ETFを始めて購入したのが2022年4月になり2022年10月で7か月が経過します。約7か月たった評価損益を公開しようと思います。保有日本高配当ETF:MAXIS高配当70MN (1499)、ISMSCI高配当ETF (1478)、Iシェアーズ・コアJリート (1476)
つみたてNISA

投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年10月|6か月】

投資の初心者が始め たつみたてNISAの積立開始から、もうすぐで6か月が経過します。約6か月たった評価損益を公開します。現状で評価額が上がった下がったはあまり問題ではないのです。今後どのように経過していくのかを定期的に公開していきたいと思います。
投資の結果

投資初心者が始めた日本高配当ETFの評価損益【2022年9月|6か月】

日本高配当ETFを始めて購入したのが2022年4月になり2022年9月で6か月が経過します。約6か月たった評価損益を公開しようと思います。保有日本高配当ETF:MAXIS高配当70MN (1499)、ISMSCI高配当ETF (1478)、Iシェアーズ・コアJリート (1476)
つみたてNISA

投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年9月|5か月】

投資の初心者が始め たつみたてNISAの積立開始から、もうすぐで5か月が経過します。約5か月たった評価損益を公開します。現状で評価額が上がった下がったはあまり問題ではないのですが、やはり平均取得単価は下がってほしいところです。今後どのように経過していくのかを定期的に公開していきたいと思います。
投資の結果

投資初心者が始めた日本高配当ETFの評価損益【2022年8月|5か月】

日本高配当ETFを始めて購入してから、もうすぐ5か月が経過します。約5か月たった評価損益を公開しようと思います。私が保有している日本高配当ETFが、今後どのように推移していくのかを定期的に公開していきたいと思います。 保有日本高配当ETF:1499、1478、1476
つみたてNISA

投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年8月|4か月】

投資の初心者が始め たつみたてNISAの積立開始から、もうすぐで4か月が経過します。約4か月たった評価損益を公開します。現状で評価額が上がった下がったはあまり問題ではないのですが、やはり平均取得単価は下がってほしいところです。今後どのように経過していくのかを定期的に公開していきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました