【2022年総括:つみたてNISA】投資初心者が2022年4月から始めた投資の総括

つみたてNISA

投資初心者として2022年4月から普通の40代サラリーマンが投資を始めました。そんな2022年の投資について総括していこうと思います。始めた投資は つみたてNISAで投資信託・特定口座で日本高配当ETF・単元未満株(S株)で日本高配当株の3つで、今回はつみたてNISAについて総括します。

私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。

スポンサーリンク

【2022年総括:つみたてNISA】投資初心者が2022年4月から始めた投資の総括

2022年の投資内容
  • 投資信託:つみたてNISA(総額 280,000円)
  • 日本高配当ETF:特定口座(総額 45,359円 15株保有)
  • 日本高配当株:単元未満株(S株)(総額 120,682円 94株保有)

普通の40代サラリーマンが2022年4月から始めた今年8か月の投資内容について、投資方法ごとにまとめていきます。

今回は投資を始めるきっかけとなった「つみたてNISA」について今年を総括していきます。

つみたてNISAで投資がスタート

つみたてNISAでスタート
  • 2022年4月にNISA口座開設
  • 2022年5月から毎月33,333円の積み立てを開始
  • 2022年8月と2022年12月に増額

私が投資に興味を持ち始めたのが「老後2000万円問題」「年金問題」「自分の貯蓄額」などの将来への不安があり、その辺を調べていくうちに「預金ではお金の価値は減る」「投資は40歳からでも遅くない」「投資の非課税制度」などの情報が目に付き、投資に興味を持ち始めたのがきっかけです。

私が投資に興味を持った詳細についてはこちらになります▼

2022年4月にNISA口座開設

投資には「どうせギャンブル」「儲かる人は一部の人」など悪いイメージしかもっていませんでした。

それでも投資への興味から色々調べていくうちに預金ではお金の価値は減る」「投資は40歳からでも遅くない」「投資の非課税制度」などの情報を得て「踏み出さなければ何もわからない」と思うようになり、2022年4月にNISA口座を開設しています。

証券会社や投資信託の選び方のについてはこちらになります▼

2022年5月から毎月の積み立てを開始

NISA口座を開設したことで投資へのモチベーションが高くなり、つみたてNISAの月額上限である33,333円の満額を設定しました。

NISA口座を開設したタイミングでは正直、月々33,333円を投資に回せる余裕はないと感じていたため、貯蓄から補填する形を考えながら月々の支出について、どうにか節約できないかを考え始めます。

投資の資金を増やす方法についての詳細についてはこちらになります▼

積み立て額を増額

つみたてNISAの月額上限である33,333円を順調に積み立てることができ、ボーナス月の8月と12月に少額ではありますが増額の設定を追加しています。

8月は10,000円、12月は高配当投資を始めた関係で、つみたてNISAの年間上限である40万円はあきらめて端数の調整だけで3,336円を追加で投資しています。

2024年から始まる可能性が高い新しいNISA制度の詳細についてはこちらになります▼

2022年5月から積み立てが開始となったため、年間上限の40万円には満たず、高配当投資も合わせて始めたため、今年は年額の上限額はあきらめです。上限額いっぱいに使えればメリットが多く得られますが、現在の生活が苦しくなっては意味がないので自分に合わせたペースで問題ないです。

つみたてNISA 2022年 評価損益

つみたてNISAの評価損益
  • 取得総額:280,000円
  • 購入銘柄:4銘柄
  • 評価損益:-15,023円(-5.36%)

つみたて投資を始めたばかりで、つみたてNISAでの評価額は10年~15年、20年の長期で考える必要があるので1年での損益に一喜一憂しないこともつみたて投資では重要だと思います。

2022年つみたてNISAの評価損益は?

2022年12月末時点の評価損益としては「取得総額:280,000円」「評価損益:-15,023円(-5.36%)」になっています。

12月中旬に米国株式が大きく下落して、私が購入している投資信託は米国株式を対象とした投資信託のため、大きく評価額が下がっています。

投資初期の今は、むしろ評価額が下がり多くの口数を購入できるチャンスと考えています。

2024年からは新しい制度に変わったNISAが始まりそうです。今までのNISA制度で投資した枠とは別管理となるようで、2024年から始めるよりも非課税となる総額が多くなります。

スポンサーリンク

まとめ

まとめ
本日のまとめ
  • つみたてNISAは年額や月額で満額でなくても良い
  • 早くから少額でも投資を始めて見ることが重要
  • つみたて投資は長期間が前提で2年目に向けては下がってチャンス
  • 2024年からの新しいNISAは解りやすく自由度がアップ

私は普通の40代サラリーマンですが、ギャンブルではなく資産形成をするために必要な知識が得られた2022年です。

投資を始めて見て投資に関するいろいろな情報を目にする機会が増えました。

投資は早くから始めることが多くのメリットを得られますが、40代からでも遅くないことを知り始めてよかったと思えます。

少額からでも投資を始めて若いうちに投資に触れられればと、後悔もありますがこれからもコツコツと資産を掲載できればと思います。

投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

投資の始め方についておすすめステップを解説したページはこちらになります▼

2022年のつみたてNISA以外の総括についてのページはこちらになります▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました