日本高配当ETFの配当・分配金実績|1476 Iシェアーズ・コアJリート【2022年9月】

投資の結果

私が保有する日本高配当ETFのIシェアーズ・コアJリート (1476)から2回目の配当・分配金を2022年9月に支払いを受けました。実際に受け取った配当・分配金から税金が引かれたりしますので、その内訳などを参考にして日本の高配当ETF選びの参考になればと思います。

私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。

スポンサーリンク

日本高配当ETFの配当・分配金実績|1476 Iシェアーズ・コアJリート

2022年9月の配当・分配金
  • Iシェアーズ・コアJリート (1476)

投資初心者の私が保有している日本国内の高配当ETFは3つあり、その中のIシェアーズ・コアJリート (1476)から配当・分配金の支払いがありましたので、その配当・分配金の内訳詳細を紹介します。

日本国内の高配当ETFについて、おすすめ銘柄の配当金や利回りを比較した詳細はこちらになります▼

配当・分配金の詳細

Iシェアーズ・コアJリート (1476)から受け取った2022年8月分配当の配当・分配金の内容について解説します。

Iシェアーズ・コアJリート (1476)の配当・分配金(税引前)

2022年9月に受け取れた配当・分配金は配当金単価(1株当たり)「16円」で、保有株数の「8株」に対して権利が得られるのが「5株」のため、配当金額(税引前)が「80円」となりました。

Iシェアーズ・コア Jリート (1476)の2022年8月配当・分配金(税引前)
2022年8月配当・分配金(税引前)

前回の6月に受け取った配当・分配金の配当金単価(1株当たり)「19円」だったため、前回より1株当たり「-3円」の配当になっています。

前回よりも配当金単価が減っていしまいましたが、去年の同時期までに比べると上がってはいます。今年はあと1回、11月配当(12月支払い)があるので年間トータルで前年を超えてほしいところです。

Iシェアーズ・コアJリート (1476)の配当・分配金(税引後)

配当金額(税引前)が「80円」となりましたが、配当・分配金には税金が掛かります。その税金の内訳が「所得税・復興特別所得税(15.315%):12円」「住民税(5%):4円」となり、税金のトータルは20.315%の「16円」で配当金額(税引後)が「64円」となります。

Iシェアーズ・コア Jリート (1476)の2022年8月配当・分配金(税引後)
2022年8月配当・分配金(税引後)

2022年4月から投資を始めてIシェアーズ・コアJリート (1476)の配当は2回目で、配当・分配金のトータルは「税引き前:175円」「税金:34円」「税引き後:141円」になっています。

Iシェアーズ・コア Jリート2022年受取配当・分配金合計
2022年受取配当・分配金合計

配当・分配金は税金が20.315%掛かります。今回は特定口座(源泉徴収あり)での配当・分配金のため証券会社にて税金の支払いが行われるので自分での確定申告は不要となります。

Iシェアーズ・コアJリート (1476)について

2022年9月に支払いを受けた日本高配当ETFのIシェアーズ・コアJリート (1476)について、簡単に特徴や配当・分配金について紹介します。

Iシェアーズ・コアJリート (1476)の特徴

Iシェアーズ・コアJリート (1476)の全体チャート
TradingView提供のチャート

Iシェアーズ・コアJリート (1476)はJリート(不動産投資信託)の全銘柄を対象とした時価総額加重型の指数である「東証REIT指数」への連動を目指す運用を行い、東証に上場するリートに対して分散投資をしているETFです。

継続的な配当金が見込め、2022年08月時点では評価額が2,000円台の後半で上下している状況です。

Iシェアーズ・コアJリート (1476)の詳細

銘柄コード1476設定日2015/10/19
純資産総額約326,835
百万円
直近1年
配金利回り
約3.3%
決算毎年2,5,8,11月分配金4回/年
信託報酬0.165%/年取引単位1株
投資先不動産投資信託
ゼロヨン投資ブログ調べ(2022年8月23日時点)

Iシェアーズ・コアJリート は1株から取引出来て、信託報酬は年0.165%と比較的低コストとなっています。配当金については年4回となっており、今までは安定して配当が行われているETFです。

信託報酬は目標の年0.20%未満で、配当・分配金が当時の評価額で1万円当たり300円以上だったことと、不動産関連でよさそうなものが無いかを探していたため購入したETFです。

Iシェアーズ・コアJリート (1476)の配当実績

2月5月8月11月
2022年16円19円16円
2021年15円19円15円18円
2020年19円19円16円18円
2019年18円16円16円16円
2018年15円12円15円16円
ゼロヨン投資ブログ調べ(2022年8月23日時点)

Iシェアーズ・コアJリート の配当金は大体1株当たり年間で58円~72円くらいとなっています。1万円当たりの分配金は284円~352円程度になります。

投資1万円当たりで年間270円~350円の配当金が得られます。信託報酬も目標以下のため買い増しても良いかと考えてはいます。下落傾向からは一旦、脱したため購入の候補になるETFと思います。

Iシェアーズ・コアJリート (1476)の保有銘柄

銘柄 銘柄コード  保有率 
日本ビルファンド89517.24%
ジャパンリアルエステイト89525.65%
日本プロロジスリート32834.98%
日本リテールファンド89534.81%
GLP投資法人32814.74%
野村不動産マスターF34624.74%
大和ハウスリート89844.24%
オリックス不動産投資89543.35%
アドバンス・レジデンス32693.22%
ユナイテッドアーバン投資89602.87%
ゼロヨン投資ブログ調べ(2022年8月23日時点)

Iシェアーズ・コアJリート に組み込まれている銘柄としては不動産投資信託になり、ほかに保有している企業の銘柄とは大分違っています。私としては分散投資の目的で不動産関連を探していたため、資産全体のバランスを見ながら追加するかしないかを検討していこうと思います。

分散投資といっても不動産関連でも株式と同様に円安や海外の状況により上下することはあまり変わらないかなというのが実感です。今のところ配当・分配金が安定しているので追加購入してみても良いかなとは思っています。

Iシェアーズ・コア Jリート (1476)の詳細についてはこちらになります▼

スポンサーリンク

まとめ

まとめ
本日のまとめ
  • 少額から分散投資が効いた高配当ETFで資産形成のスピードアップ

資産形成に有効なインデックス投資と合わせて、配当・分配金を得る高配当投資を行うと配当・分配金を受け取り再投資することで資産形成のスピードアップが期待できます。

配当・分配金を自分の趣味や家族サービスとして利用しても、今の生活を豊かにできます。

効率だけを考えるのであれば配当・分配金を受け取らずに自動で再投資されるような商品で複利の恩恵を受けるのが良いと思います。

私は高配当投資で配当・分配金をコツコツと積み上げて行くことで、配当・分配金を育てようと思っています。

投資の初心者に始め方を完全解説したページはこちらになります▼

投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました