
「40代から資産形成は遅い?」と思っている方も多いと思います。そんなことはないです!20代、30代より資金に余裕ができて投資を始めるのにはよい時期です。!40代から資産形成をおすすめする理由とつみたてNISAの活用を紹介していきます。
私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。
40代からつみたてNISAで始める資産形成の運用法を紹介

- 資産運用が40代からでも遅くない理由
- つみたてNISAを活用しよう
- インデックス投資と高配当個別株投資の2本立て
あなたは資産運用にどんなイメージを持っているでしょうか。
「お金持ちがやっていること」「毎日株価をチェックで時間が必要」「何も知らないと損するだけ」などマイナスイメージを持っていることが多いのではないでしょうか。
これらは正解でもなければ不正解でもなく、資産の運用方法にはいくつもの方法があり、40代からでも多くのお金を必要とせずにちょっとの時間で初心者でも出来る資産の運用方法があります。

投資は早い時期からコツコツ積み立てて行くことで多くの恩恵が得られます。早く始めることが重要ですが40代からでも十分に恩恵を得られます。興味を持った時が始め時で、その瞬間が一番若いときなんて言われています。
40代からでも遅くない!資産運用を始める理由は?

- 老後資金を検討する時期
- 公的年金だけではインフレリスクに対応できない
- 早く始めることで恩恵が増える
コツコツと長期間にわたってお金を積み立てていくことで、老後という第二の人生に向けて、準備を進められるのです。
そんな40代からでも資産形成を始められる資産運用法について解説していきます。
人生100年の時代

今は人生100年時代と言われています。
そんな人生100年時代に備える今からできることは「資産運用」です。40代は子どもがいればある程度の年齢に成長して生活費も教育費も増加しやすい時期です。
また、マイホームの購入や家族構成に合わせて広い家に引っ越しなど、住宅ローンや家賃の負担がかかりやすい時期でもあります。
しかし一般的には収入が増える時期でもあるため、今貯蓄に回す資金の一部や無理のない節約(格安SIM、保険の見直しなど)で資金の確保はしやすい年代でもあります。
それでも少額ずつ今から資産を運用しておくことで、老後という第二の人生に備える必要があります。
資産運用で第二の人生に備える

将来の暮らしの支えになるはずの公的年金(国民年金、厚生年金など)は、物価上昇に対して弱く物価が上がっても支給額が増えにくいものです。
また銀行に預けると利子が付きますが、銀行の金利は低金利でよほどのお金持ちでない限り、ないも同然の利益にしかなりません。
そのため将来への備えとして、公的年金だけではなく物価のインフレリスクに対応するべく、別の手段を準備する必要があります。
それが「資産運用」を行うことです。
もちろん資産運用には元本割れのリスクがありますが、投資初心者でもそのリスクを低くする術があります。
長期の運用でリスクを抑える

投資初心者でもそのリスクを低くする術は長期で資産の運用を行うことです。
米国の代表的な株価指数であるS&P500を例にすると、1950〜2020年の米国株価指数のS&P500に投資した場合、期間が1年では約−38% 〜 約+45%とリターンの幅が上下に大きくなっています。
それが期間が15年では年平均のリターンが約+1% 〜 +約15%とリターンの幅が小さくなってリスクも小さくなっていくデータもあります。
また、今の株価は2008年のリーマンショックのような100年に一度と言われる大暴落が起きる前の株価と比べると2倍以上に上がっています。
今思うとリーマンショックでの最適解は「何もしないで定期的に購入を継続」だったようです。
このように長期で資産の運用を行うことで、リーマンショックのような大暴落が起きたとしても、慌てずに積み立てを続けることで、結果として資産を増やすこともできます。
そうやって投資した利益が全額非課税となる有利な形で資産の運用ができる税制優遇制度「NISA」は、インフレリスクへの備えとして非常に適している制度と言えます。

将来に向けての資産形成は早く始めた方が有利ですが、人生100年の時代と呼ばれる中では40代からでも十分対応できます。
つみたてNISAを活用しよう

- 投資初心者なら「つみたてNISA」
- 運用利益分が最大20年間非課税
- 投資信託で少額から投資ができる
- 一度の設定で毎日のチェックは必要なし
- ドル・コスト平均法でリスク分散
資産を運用する中で利益に対しての税金は決して安くありません。
税金の優遇制度を国が用意している今こそそれを活用してくべきです。
そんな非課税制度について解説していきます。
NISAとは?



NISAとは少額投資非課税制度という税制優遇のことです。
投資は利益を見込んで企業の株式や投資信託などを購入することです。株式や投資信託などを購入して保有することで、値上がりした利益や配当金を得ることで資産を増やしていく方法です。
値上がりの利益や配当金などで預貯金の利子よりも利益を得られる可能性が高いという性質があり、先を見越した備えのために活用するのに向いています。
その投資で得た利益に対しては20.315%(所得税:15.315%、住民税:5%)の税金がかかりますが、NISAを利用すると一定期間の間に得られた利益が非課税となります。
2022年8月時点でNISAには「一般NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA」の3つのNISAがあります。2024年から「ジュニアNISA」は廃止され、「一般NISA」は「新NISA」として内容が変わります。
証券会社の口座は1人で複数持つことはできますが、NISA口座は「1人1口座」になります。
40代の投資初心者は「つみたてNISA」がおすすめ

NISAの中で40代の投資初心者が利用するものとしては「つみたてNISA」がおすすめです。
つみたてNISAは、金融庁の基準を満たす投資信託のみを年間40万円まで購入でき、最大20年間非課税で保有できます。
つみたてNISAでは「金融庁の基準を満たす投資信託のみ」を購入することになるため、投資初心者にとって難しい購入する商品を選ぶ対象が少なくなります。
また、金融庁の基準を満たす投資信託となっているため、長期投資に適した低コストの投資信託に限定され選びやすく始めやすいようになっています。
積立設定のあとは自動

つみたてNISAは積立投資が基本であるため、始めに積立設定を行えばその後は自動的に積み立てられて、投資初心者には難しい自分で購入タイミングを図るといった判断が必要なくなります。
また、つみたてNISAは長期投資が前提であるため、日々の価格チェックを行う必要がなく、多くても月に1度程度確認すれば十分です。
忙しい40代の人にとってはお金に働いてもらうことで、ほったらかしでよく判断に時間や手間をかけずに資産の運用ができます。
定期積立で時間の分散

つみたてNISAは年間40万円まで投資が可能ですが、積立設定を行う際には月額33,333円を12か月といった設定になります。
そのため、基本的には毎月決まった日付に定額で決めた投資信託を購入することになります。
この定期で定額を長期間購入する方法は「ドル・コスト平均法」と呼ばれ、で高い時も安い時も買い続けられ購入時期のリスクを分散できます。
購入のタイミングを判断する必要もなく、人気のある投資信託に無理のない金額でスタートできるため、資金の余裕や投資の経験がない人の資産形成に最適の仕組みだと思います。
もちろん、年間40万円月額33,333円の満額を必ず設定する必要はなく、自分に無理のない範囲で始めることが出来ます。

年初から始めていない場合で年間非課税枠を満額で利用したい場合は、証券会社によって名称は異なりますが「増額設定」や「ボーナス設定」といった形で月額に上乗せして購入することもできます。
投資初心者におすすめのつみたてNISAで始めるインデックス投資についての詳細はこちらになります▼
つみたてNISAで少額から始める投資の初心者でも失敗しないコツについての詳細はこちらになります▼
インデックス投資と高配当個別株投資の2本立て
- インデックス投資の積立は将来を豊かに
- 高配当個別株投資は今を豊かに
- 投資についてもっと学びたい
つみたてNISAでは金融庁が厳選した投資信託から選ぶため、基本的にはインデックス投資になります。
もう一つ合わせて資産運用を考えるのであれば、今を豊かにしてくれる高配当個別株への投資になります。
高配当投資とは?
高配当株投資とは、個別株(企業株)を配当金を得る目的で投資を行う方法です。配当利回りの高い株式を選んで投資していきます。
しかし、いくら配当利回りが高くても、株価が値下がりしたり、配当される金額が減ったり(減配)しては意味がないため、投資する企業の業績などをしっかり見極める必要があります。
今の生活を豊かにできる高配当投資
配当が得られるようになれば、その配当金を再度投資に回したり、そのお金で旅行や趣味に使ったりと、将来のためや今の生活を豊かにしていくことが出来ます。
安定的に配当金を得られるように、コツコツと個別株に投資していくことで、始めは少額の配当しかもらえませんが、豊かに生活できるようになります。
もちろん、投資した個別株が値下がったり、配当が無くなったりするリスクがあります。そのため、投資や企業の業績分析など常に自分が成長していく必要があります。
積み立てるだけでは物足りない
投資を始めると つみたてNISA だけでは物足りなくなることがあるかと思います。
投資に興味を持ち始めて実際に投資を始めて見ると「投資」について、もっと興味が沸いてきます。
私も始めての投資は つみたてNISA で投資信託から始めましたが、翌月には高配当ETFにも投資を始めています。
つみたてNISA だけで十分と思っている方は問題ないですが、もう少し投資をしてみようと考えているのであれば、高配当株や高配当ETFについて検討しても良いと思います。

色々な投資方法があります。その投資方法の中から自分に合った投資方法を見つけてください。私からは実際に取り組んでいる「単元未満株で高配当株の投資」をおすすめします。
単元未満株での高配当個別株投資の詳細についてはこちらになります▼
まとめ

- 40代から資産形成は決して遅くない!
- 税制優遇制度「つみたてNISA」をうまく活用
- 高配当個別株投資で今を豊かに
資産形成はコツコツと長く繰り返し続ける地道な作業です。それでも40代から始めることが遅いわけではないです。
資金の余裕や投資の経験がない人に最適の「つみたてNISA」の資産形成を始めましょう。
投資の初心者に始め方を完全解説したページはこちらになります▼
投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント