投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年6月|2か月】

つみたてNISA

つみたてNISAの積立開始から、もうすぐで2か月が経過します。約2か月たった評価損益を公開しようと思います。現状で上がった下がったはあまり問題ではないのですが、やはり平均取得単価は下がってほしいところです。今後どのように経過していくのかを定期的に公開していきたいと思います。

私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。

スポンサーリンク

投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年6月|2か月】

6月米国株式市場
  • 上旬:5月下旬からの反発で上昇
  • 中旬:景気後退の懸念もあり下落が強まる
  • 下旬:米国の各指数などから景気後退が和らぎ反発して上昇

6月も5月と同じような値動きに見えますが、要因が異なっていることと全体的な下落傾向は変わっていないため、7月に下落傾向が止まるのかこのまま進むのかが気になるところです。

「つみたてNISA」で購入している銘柄はほとんど米国関連のため、6月の値動きと評価損益について見ていきます。

つみたてNISAで始めるインデックス投資を投資の初心者におすすめする詳細はこちらになります▼

楽天・全米株式インデックス・ファンド

楽天・全米株式インデックス・ファンドは、アメリカ市場の誰もが知っている大企業だけでなく高いパフォーマンスが期待できる中小型株にも投資されています。コツコツ資産形成を目指す中長期的な投資に向いているインデックスファンドです。

つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年5月評価損益表
つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年5月評価損益表

2022年5月では米国市場の下落傾向が続いてる中で下旬での反発もあり「評価損益:514円」とプラスで6月が始まります。

つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年6月購入履歴
つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年6月購入履歴

2022年6月の積立としては「購入金額:10,000円」で「平均取得価格(10,000口当たり):19,998円」を「購入口数:5,001口」積み立てしています。

つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年6月チャートと平均取得評価額
つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年6月チャートと平均取得評価額

楽天・全米株式インデックス・ファンドの値動きとしては、5月の反発から緩やかに上昇した後で中旬から下落が始まります。

中旬は基準価額(10,000口当たり)で2,000円以上も下落することになりますが米国市場と合わせて下旬に反発して下落した金額の半分程度まで戻しています。

先月ほどの反発はありませんでしたが、投資始めとしてはしばらく下落が進んでいって購入する口数を増やしたいところです。

つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年6月評価損益表
つみたてNISA 楽天・全米株式インデックス・ファンド 2022年6月評価損益表

2022年6月の評価損益としては2022年5月で514円のプラスとなっていたため、そこから6月トータルで1,276円下がり「評価損益:-762円」になっています。

6月も5月と同じような値動きをしています。6月末では平均評価額を上回っていないため、5月よりも全体的には下落傾向の中で上下しているように見えます。

スポンサーリンク

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、中長期で経済成長が期待できるアメリカの主要産業を代表する約500社に投資されています。eMAXIS Slim シリーズならではの業界最低水準の運用コストとなりコツコツ資産形成を目指す中長期的な投資に向いているインデックスファンドです。

つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年5月評価損益表
つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年5月評価損益表

2022年5月では楽天・全米株式インデックス・ファンドと同様に米国市場の下落傾向が続いてる中で下旬での反発もあり「評価損益:509円」とプラスで6月が始まります。

つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年6月購入履歴
つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年6月購入履歴

2022年6月の積立としては「購入金額:11,000円」で「平均取得価格(10,000口当たり):19,387円」を「購入口数:5,674口」積み立てしています。

つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年6月チャートと平均取得評価額
つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年6月チャートと平均取得評価額

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)の値動きとしては、楽天・全米株式インデックス・ファンドと同様に5月の反発から緩やかに上昇した後で中旬から下落が始まります。

中旬は基準価額(10,000口当たり)で1,500円以上も下落することになりますが米国市場と合わせて下旬に反発して下落した金額の半分程度まで戻しています。

こちらも次回の積み立てに平均取得価格以下で迎えてくれることを願っています。

つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 6月評価損益表
つみたてNISA eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2022年6月評価損益表

2022年6月の評価損益としては2022年5月で509円のプラスとなっていたため、そこから6月トータルで1,329円下がり「評価損益:-820円」になっています。

楽天・全米株式インデックス・ファンドと同様というか、米国市場自体が同じような値動きのため米国関連のインデックスファンドでは同じような動きになっています。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は、全世界(日本含む)に投資されていますが、そのうち8~9割程度が先進国(そのうちアメリカが6割程度)を対象としていて新興国への投資は少ないです。eMAXIS Slim シリーズならではの業界最低水準の運用コストとなるインデックスファンドです。

つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年5月評価損益表
つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年5月評価損益表

2022年5月では上記2つのインデックスファンドと同様に米国市場の下落傾向が続いてる中で下旬での反発もあり「評価損益:513円」とプラスで6月が始まります。

つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年6月購入履歴
つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年6月購入履歴

2022年6月の積立としては「購入金額:10,000円」で「平均取得価格(10,000口当たり):17,214円」を「購入口数:5,809口」積み立てしています。

つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年6月チャートと平均取得評価額
つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年6月チャートと平均取得評価額

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の値動きとしては、上記2つのインデックスファンドに漏れず米国関連の株式比率が多いため米国市場と同じように5月の反発から緩やかに上昇した後で中旬から下落が始まります。

中旬は基準価額(10,000口当たり)で1,500円以上も下落することになりますが米国市場と合わせて下旬に反発して下落した金額の半分程度まで戻しています。

こちらも次回の積み立てに平均取得価格以下で迎えてくれることを願っています。

つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年6月評価損益表
つみたてNISA eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 2022年6月評価損益表

2022年6月の評価損益としては2022年5月で513円のプラスとなっていたため、そこから6月トータルで1,212円下がり「評価損益:-699円」になっています。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も8~9割程度が先進国でその内、アメリカが6割程度を占めているため、米国関連のインデックスファンドと同じような動きになっています。

スポンサーリンク

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスは、新興国(中国と台湾がメイン)に対して投資されメインの中国と台湾で約5割程度、その他は 韓国、インド、ブラジル などに投資されています。eMAXIS Slim シリーズならではの業界最低水準の運用コストとなるインデックスファンドです。

つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年5月評価損益表
つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年5月評価損益表

2022年5月では米国市場と同じような動きを見せたため、米国市場の下落傾向が続いてる中で下旬での反発もあり「評価損益:131円」とプラスで6月が始まります。

つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年6月購入履歴
つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年6月購入履歴

2022年6月の積立としては「購入金額:2,333円」で「平均取得価格(10,000口当たり):13,272円」を「購入口数:1,758口」積み立てしています。

つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年6月チャートと平均取得評価額
つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年6月チャートと平均取得評価額

eMAXIS Slim 新興国株式インデックスの値動きとしては、他のインデックスファンドと異なり月の前半で基準価額(10,000口当たり)が500円近く上昇しています。

米国市場で下落傾した中旬は新興国株式インデックスでも基準価額(10,000口当たり)で800円以上も下落することになりますが、下旬に反発して下落した金額の半分程度まで戻しています。

つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年6月評価損益表
つみたてNISA eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 2022年6月評価損益表

2022年6月の評価損益としては、6月チャートで平均取得価格(10,000口当たり)より上がっていたものの、各数値を取得した7/3時点では下回って2022年5月で131円のプラスから145円下がり-14円になっています。

2022年6月の評価損益としては2022年5月で131円のプラスとなっていたため、そこから6月トータルで145円下がり「評価損益:-14円」になっています。

6月チャートで平均取得価格(10,000口当たり)より上がっていたものの、各数値を取得した7/3時点では下回っています。

新興国株式インデックスは米国株が組み込まれていないといっても、やはり多大に影響を受けるような値動きとなっています。

スポンサーリンク

まとめ

まとめ
本日のまとめ
  • 6月はトータル 2,295 円のマイナス
  • 6月の米国は下落傾向が継続
  • 7月に向けて下落傾向が継続するのか止まるのかを注目

「つみたてNISA」では20年間売るつもりはなく、投資始めで長期的な観点で言えばしばらく下落が進んでいって購入する口数を増やしたいが本音です。長期投資では値動きについて細かく気にする必要はないと思います。大切なお金ですが見守っていきます。

3カ月目の積立となる2022年7月つみたてNISA評価損益は「投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年7月|3か月】」になります。

始めての積立となる先月の2022年5月つみたてNISA評価損益は「投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年5月|1か月】」になります。

投資の初心者に始め方を完全解説したページはこちらになります▼

投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました