投資初心者が先月計画の振り返りと今月の計画【2022年7月計画】

初心者の投資計画

毎月月の始めに今月の投資計画を立てて、実際はどうだったかを検証していこうと思います。これから投資を始めてみようと考えている方に、投資初心者である私がこんなことを考えながら投資を進めているんだと参考になればと思います。今月は初回というところ計画だけとなりますが来月からは検証を含めて記事にして行こうと思います。

翌月立てた計画はこちらになります>>>「投資初心者が先月計画の振り返りと今月の計画【2022年8月計画】

私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。

スポンサーリンク

投資の初心者でも先月の投資振り返りと今月の投資計画【2022年7月計画】

2022年7月投資計画
  • つみたてNISA:毎月の積立33,333円
  • つみたてNISA:増額設定を予定
  • 日本高配当ETF:MAXIS高配当70MN (1499)配当・分配金の確定
  • 米国高配当ETF:SPYDの購入を予定

今月は私のボーナス月となるため、つみたてNISAの増額設定と前々から検討していて円安で躊躇していた米国高配当ETFのSPYD購入を予定に入れています。

つみたてNISA:毎月の積立33,333円

つみたてNISAで毎月積み立てている33,333円は、今までと同じ銘柄に対して変更なく実施を予定しています。これは特に自分で何かをするわけではなく、私が利用している楽天証券でのつみたてNISAの積立設定で自動的に購入されます。

あと、今まではクレジットカード決済でしたが8月分から天楽天キャッシュへの切り替えを先月(6月)に変更済となっています。

長期保有前提で毎月同額を積み立てていくのでここは毎月変更がないものになります。

つみたてNISAで購入している銘柄は「投資初心者が2022年5月に積立購入したファンド【つみたてNISA】」で紹介していますので興味があれば是非ご覧ください。

つみたてNISA:増額設定を予定

私は2022年5月から「つみたてNISA」の積立が始まりましたので、2022年利用可能枠が133,336円残っています。今月増額設定を行っても購入は8月からになると思われるので8~12月までの5か月間の増額となり、増額を毎月26,667円行えば2022年利用可能枠を満額利用できます。ただ、これから毎月26,667円を増額するとお財布的に厳しくなるため今年の利用可能枠満額はあきらめて米国高配当ETFに少し回そうかと考えています。

日米の高配当ETFを購入していこうと考えています。配当・分配金を受け取ることで投資へのモチベーションをあげて、配当・分配金を再投資するか生活に華を添えるか考えていこうと思います。配当・分配金はまだまだ少額なので再投資や生活を豊かにするために使えるまで増やしていきたいと考えています。

スポンサーリンク

日本高配当ETF:MAXIS高配当70MN (1499)配当・分配金の確定

今月(2022年7月)はMAXIS高配当70MN (1499)の配当金権利が確定する月になります。実際に配当金が受け取れるのは来月8月になると思われますが、配当金について決まれば別の記事で報告しようと思います。

2株所有のETFで年4回配当・分配金がある中で金額が小さい月となりますが、少し手も不労所得が貰えるとモチベーションが上がります。

MAXIS高配当70MN (1499)の詳細については「日本国内の高配当ETFを考える【MAXIS高配当70MN (1499)】」で記事にしていますので興味がある方は是非ご覧ください。

米国高配当ETF:SPYDの購入を予定

米国高配当ETFのSPYD(SPDR ポートフォリオ S&P500 高配当株式ETF)の購入を検討していて紹介の記事にも上げていましたが、円安の影響で購入をずっと躊躇しています。6/30からマイナポイント第2弾で合計15,000ポイントがもらえることもあり、私が利用する楽天証券で楽天ポイントが利用できることとボーナスが入ることもあり数株を購入しようと考えています。

配当・分配金がドルで受け取れるため円だけではなくドルでの資産を保有できることもメリットの一つと考えています。今後数十年の間に同じように円安で苦しむ場面があった場合でもドルで保有していればあまり気にせずに投資が続けられるかもと思っています。

私が将来的に購入を検討しようと思っている米国ETFについては「投資初心者が調べた米国高配当ETF【おすすめ4選】」で記事にしていますので興味があれば合わせてご覧ください。

スポンサーリンク

まとめ

本日のまとめ
  • 計画を立てることで自身の成長を促す

ただ、やみくもに進めるより下手でも計画を立ててみて実際に計画がどうなったかを確認することで自分が成長することが出来ますし、これから投資を始めてみようと考えている方や投資を始めたばかりの方に、こんなことを考えながら投資する人もいるのだと参考にしてもらえればと思います。

投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました