投資初心者はいくらがおすすめ【少額から投資する方法】

投資の始め方

投資初心者が投資を始めるのに いくらから始めたらいいのか、いくらぐらいが目安か など気になりますよね。ここでは初心者の私が投資を始めるために決めたことを参考に自分に当てはめて検討してはいかがでしょうか。

私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。

スポンサーリンク

投資初心者はいくらがおすすめ

いくらがおすすめ
  • 月々の投資目安は月収の10%程度を目安にしよう
  • 生活が苦しくならない程度から始めよう

投資を始めるのに「この金額からでないとダメ!」ってことはないです。自分の収入にあった投資を始めることによって、10年後20年後の自分が豊かになるように進めていきましょう。

豊かになることは金銭的な部分だけでなく気持ち的にも豊かであるべきです。

投資初心者の投資金額目安は?

まずは月々の投資金額目安として基準を作り自分が無理なく始められる金額を割り出します。

具体的には月収から必ず必要となる「固定費(家賃や光熱費など)」と生活に必要な「生活費」を引いて残った金額を「貯蓄」「投資」の2つに分けていきます。

 

とりあえずは月々に貯蓄している金額の中から投資に回す割合を決めるのが手っ取り早いと思います。

 

あくまで目安として算出してその金額に無理がないかを考えて、無理がありそうであれば下げる。もしくは始めた後でも変更は簡単にできるのでとりあえず始めてから考えるでも良いかと思います。

例)月収手取りが20万円で約16万円を支出を想定
 20万円-固定費(10万円)-生活費(6万円)=4万円 (貯蓄2万円 投資2万円

「月収にそんな余裕がないよ」って人は月収ではなく年収で考えてみてください。私と同じサラリーマンであればボーナスがあるかと思います。ボーナスの一部を月々に分割して投資を行うことも検討してみてください。ボーナスから半年で20万円で年40万円を捻出できれば、つみたてNISAの利用枠をフルで利用ができます。

 

私も月々からの捻出が難しくボーナスをメインで投資を始めています。最近は生活費を見直して投資額のアップを目指しています。

例)ボーナス年2回で1回あたり30万円の年間で60万円
 30万円-支払や貯蓄(10万円)=20万円
 20万円÷6か月=33,333円

月々もボーナスも捻出できそうであれば、貯蓄額と相談しつつ、つみたてNISAの利用枠以外にiDeCoや特定口座で積立またはスポットで購入してもよいでしょう。

スポンサーリンク

投資初心者は生活が苦しくならない程度から始めよう

金額としては無理のない範囲として月収の10%程度を目安に生活レベルやボーナスの有無など自身の生活に合わせて目安金額から上下させてみて、まずは数千円でも無理のないところから始めてみるのが良いと思います。

 

始めてしまえば投資に対しての興味が大きくなり、もっと投資したいと思ってくるようになると思います。私は投資を始めてからYoutubeやGoogleで調べることが多くなり、つみたてNISAだけでなく高配当ETFに興味を持ちもっと投資がしたくなりました。投資に使える金額をどうすれば増やせるかを考えるようになりました。

ただし、生活を切り詰めてまで増やしたいということではなく、今までの生活はなるべく崩さないことをルールとして見直しを検討しています。

無駄な出費や無駄に高いプランを利用にあったプランに変更するなど、まずは無駄を無くすことから始めていこうと考えています。

投資ばかりに気が行って、食事を無理に切り詰めたり趣味の時間を削るなど金銭的な部分ではなく生活のゆとりとして必要なものは残していきましょう。

お金が増えたとしても、周りに誰も居なかったりお金があってもやりたいことが無いとなるとその後の生活が楽しくない可能性もあります。なのでお金を増やしつつも制気分的に豊かな状態が保てる範囲で投資を行っていきましょう。

投資初心者が投資金額を増やす方法

まずは節約とかではなく月々の支出に対して無駄なものはないかを探してみるのが良いかと思います。例えば家計簿をつけてみるとか、レシートを貰って後で見直すとかでも良いかもしれません。家計簿簿細かくつけると大変で途中でやめることがほとんどかと思います。

 

私の支払いは〇〇Pay経由のクレジット払いやクレジットカードでの支払いが多く、利用している楽天カードのアプリで大まかにカテゴリー分けを行い、固定費や生活費として必要でないものは”その他”にまとめて管理して”その他”の支出金額を減らせないか欲望に負けていないかを確認しています。

投資金額アップの方法
  • 転職(若ければ特に有利)
  • 節約(心豊かに暮らせる程度)
  • 副業(アンテナを張っておこう)

大きく投資に回せる金額を増やそうとすると、大まかに「転職」「節約」「副業」の3つが思い当たります。それぞれにはそれなりのパワーが必要にはなりますが投資のモチベーションが高いときに考えてみるとそのパワーが出てくるような気がします。

スポンサーリンク

まとめ

本日のまとめ
  • 投資金額は目安を決めてから始めて調整していこう
  • 無理な節約はやめて心豊かに投資を進めよう
  • 投資のモチベーションが高い時期に一気に考えよう

投資は始めるまでに時間や勇気がかかりますが、興味を持った時が始め時だと個人的には思います。

始めて見なければ何もわからず不安が増えていきます。まずは無理がない数千円~数万円からまず始めてから、苦しければ金額を下げる、余裕が出てくれば金額を上げる、無理であればやめると割り切って考えるのがいいのかなと思います。

投資の始め方シリーズをまとめたページはこちらになります。
要点だけをさっくりとご覧になりたい方はこちらのページをご覧ください。

投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました