投資の始め方は?始め方のポイントまとめ【初心者は何から始める】

投資の始め方

ここまで投資に興味を持ってゼロから始めるまでに私がやったことや考えたことを記事にしてきました。投資初心者の方が投資を始めるにあたって最低限考えたほうが良いことをまとめてみましたので参考にしてもらえればと思います。

私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。

スポンサーリンク

投資の始め方は?始め方のポイントまとめ【初心者は何から始める】

以前の記事で証券口座や証券口座開設についてと、投資先の選定の仕方について最低限やっていたほうが良いことや考えたほうが良いことのまとめです。

投資の初心者は何から始める?

投資の始め方

【証券口座はどれにしよう】

  • 証券口座は特定口座(源泉あり)
  • 非課税制度はつみたてNISA

【投資先はどこにしよう】

  • eMAXIS Slim シリーズ
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド

【証券口座を開設しよう】

  • 楽天証券
  • SBI証券

これまでに挙げてきた始めるポイントのまとめです。

投資初心者の証券口座はどれにしよう

証券口座の種類としては投資初心者で普通のサラリーマンであれば確定申告が不要な「証券口座は特定口座(源泉あり)」の一択になるかと思います。

ゼロから始める方にとっては非課税制度を利用して、金融庁で厳選された投資信託のみ利用ができる「つみたてNISA」から始めるのが良いと思います。

私がなぜその結論にいたったかの詳細も書いているので興味があれば見てみてください。

私がなぜその結論にいたったかの詳細はこちらになります▼

投資初心者の投資先はどこにしよう

投資において各種手数料や信託報酬などの運用コストを低く抑えることが重要な要素の一つであるということです。

私が投資先として選んだのが「eMAXIS Slim シリーズ」と開設する証券会社によって「楽天・全米株式インデックス・ファンド」もしくは「SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド」を選定しました。

この後の 証券口座を開設しよう で楽天証券での口座開設を決めたため、「eMAXIS Slim シリーズ」「楽天・全米株式インデックス・ファンド」に投資先を決めました。

私がなぜその銘柄の詳細も書いているので興味があれば見てみてください。

私が決めた銘柄の詳細はこちらになります▼

投資初心者も証券口座を開設しよう

投資初心者が始めるにあたっては人気No.1であり、運用コストも低くなりそうな「SBI証券」が良いかと思いますが、私は楽天カードや楽天市場をすでに利用していて、楽天ポイントの利用を行っていることと、人気はNo.1でないけれど人気上位につける「楽天証券」を選択しました。

私の場合は以前に証券口座を楽天証券で開設していたため、開設までの手順については詳しく書けそうもなかったので、それぞれの証券会社ヘルプページや他の紹介サイトを確認してください。

私が証券会社を決めた理由の詳細も書いているので興味があれば見てみてください。

私が証券会社を決めた理由の詳細はこちらになります▼

スポンサーリンク

まとめ

まとめ
本日のまとめ
  • 投資を始める際には情報を集めよう
  • 良い意見ばかりではなく、否定的な意見も探してみよう

投資に限らず何においても始める際に情報は必須です。

情報を集めるにあたっては、良い意見ばかりが目についてしまうと「これでいいのだ」と安易に思ってしまいます。必ず否定的な意見を探してでも見つけて自分自身が納得できる選択を導き出すことが日登用だと思います。

投資の初心者に始め方を完全解説したページはこちらになります▼

投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。投資は自己責任です。

失敗しても自分が納得した選択肢です。何が悪かったのかを考えて次に進みましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました