
投資を始めるには証券口座の開設が必須になります。どこの証券会社で口座を開設するか初心者は迷ってしまいます。そんな証券会社ごとの特徴を解説していきます。自分に合った証券会社を選ぶのに必要なポイントについても合わせて解説していきます。
私個人が調べた内容や個人の感想のため正確性に欠ける可能性があります。投資を始める際には当サイトの内容をうのみにせず、ご自身で調べ直すようにお願いします。
投資の始め方は?証券会社の選び方ポイント【初心者は何から始める】

- 長期投資(インデックス投資)では楽天証券、SBI証券
- 少額の個別株(企業株)ではネオモバイル証券、LINE証券
- FX取引ではDMM FX、松井証券FX、みんなのFX
株式、投資信託、ETFなどの金融商品やFXは証券会社で注文・取引をする必要があり、金融商品やFXで投資を行うには証券会社で口座を開設することが必須となります。その証券会社ごとに色々な特徴や取り扱う商品が異なっていて投資の目的にあった証券会社を選ぶことが必要です。
私が個人的に選ぶポイントとして「手数料の安さ(低コスト)」「取扱商品の多さ(取扱数)」「サービスの充実(ツール、サポート)」を重要視していますので、その重要ポイントについても合わせて解説していきます。

自分が選択した(する)投資方法によって証券会社の特徴とおすすめポイントについて紹介していきます。
投資を始める!証券会社選びのおすすめポイント

証券会社にはそれぞれの会社で特徴があり、自分がやろうと思っている投資方法とあった証券会社を選ぶことが大事です。ここでは下記3つの投資方法にあった証券会社を紹介していきます。
「長期投資(インデックス投資)」:将来に向けての資産形成としてコツコツ積み立てながら経済の長期的な成長で利益を目指す投資方法となります。主な投資対象としては投資信託やETF(上場投資信託)になります。基本的に売ることはなく将来リタイアした際に少しずつ切り崩す想定の投資になります。
「少額の個別株(企業株)」:少額で単元未満株(ミニ株、S株、いちかぶ)を購入して配当金や企業の成長で利益を目指す投資方法となります。株主優待を目指したり、高配当な個別株を購入して配当金を得ることがメインの目的になります。もちろん企業が成長した場合に株を売って利益を得ることもできます。
「FX(外国為替証拠金取引)」:米ドルと日本円を交換するなど、通貨と通貨を交換する取引で証拠金を預けて行う投資方法です。FXでの投資は長期的な観点より短期売買で利益を得ていくことが主な目的の投資になります。
長期投資(インデックス投資)で投資を始める!

長期で保有する投資としては低コストで運用が可能で人気のある投資信託が取り扱われていることと、長期保有の非課税制度である つみたてNISA が利用できる証券口座であることが重要なポイントとなります。
投資初心者へのおすすめ① SBI証券
- 業界屈指の格安手数料!
- 取扱商品が多い!
- クレジットカード決済でポイント還元率が高い
- 単元未満株(S株)のサービスあり
- Vポイントで金融商品が買える
- スマホからの取引が複雑、使いずらい
- メンテナンスの頻度が多い
投資初心者へのおすすめ② 楽天証券
- ネット証券新規口座開設数が主要ネット証券No.1
- 業界屈指の格安手数料!
- 取扱商品が多い!
- 豊富なツールやアプリ
- 楽天ポイントで金融商品が買える
- ポイント還元率で改悪が続く
- 単元未満株のサービスがない
楽天カードを持っていない方は合わせて利用するとお得にポイントが貯めれます。
少額の個別株(企業株)で投資を始める!

単元未満株(ミニ株、S株、いちかぶ)は少額で1株~個別株(企業株)を購入できるサービスが利用できるて低コストで取引できる証券口座であることが重要なポイントとなります。
投資初心者のおすすめ③ SBIネオモバイル証券

- 単元未満株(S株)がメインで1株~買える
- 取引が月50万円まで月額料が実質18円 ※Tポイントによる還元
- 100円から自動定期買付が可能
- Tポイントで金融商品が買える
- 利用しなくても月額料が掛かる
- 購入可能な株式が日本株のみ
- リアルタイムで株式の売買ができない
※SBIネオモバイル証券 は SBI 証券 と経営統合され合併することになっています。そのため新規口座開設の受付を終了しています。
公式サイトへはこちら>>>SBIネオモバイル証券投資初心者のおすすめ④ LINE証券

- 単元未満株(いちかぶ)がメインで1株~買える
- リアルタイムで株式の売買
- キャンペーンが多い
- LINE Pay、LINEポイントで金融商品が買える
- 表示価格と市場価格が異なる(売買手数料分)
- 単元未満株(いちかぶ)で取り扱われる数が少ない
FX取引で投資を始める!

通貨と通貨を交換する取引で証拠金を預けて短期売買で利益を得ていくことが多くなる投資方法のため、取引手数料が安いことが重要なポイントとなります。
投資初心者のおすすめ⑤ DMM FX
- 口座開設数が業界内トップクラス
- 口座開設や口座維持などの手数料が無料
- FX業界最狭水準のスプレッド(売買手数料に相当)
- 初心者も安心なカスタマーサポート
- 中級者以上では物足りないテクニカルな情報
投資初心者のおすすめ⑥ 松井証券FX
- 100円~取引で少額からFXができる
- FX業界最狭水準のスプレッド(売買手数料に相当)
- 取引ツールが豊富
- 初心者も安心なカスタマーサポート
- 取り扱い通貨数が少ない
- スワップ(金利差調整分)が低い
投資初心者のおすすめ⑦ みんなのFX

- FX業界最狭水準のスプレッド(売買手数料に相当)
- 高金利通貨ペアにおいて高水準のスワップ(金利差調整分)
- チャート分析ツール(Trading View)の有料版機能が利用可能
- 無料セミナーが充実
- 定期メンテナンスの頻度が多い
- ロスカットの基準が高い
まとめ

- 長期投資(インデックス投資)では楽天証券、SBI証券
- 少額の個別株(企業株)ではネオモバイル証券、LINE証券
- FX取引ではDMM FX、松井証券FX、みんなのFX
私のおすすめとして個人的なポイントで投資方法ごとに「手数料の安さ(低コスト)」「取扱商品の多さ(取扱数)」「サービスの充実(ツール、サポート)」で選んでいます。
証券会社ごとに提携する銀行やクレジットカードとの組み合わせでポイントの還元率や便利な機能が使えたりと既に持っている銀行やクレジットカード、もしくは新しくセットで揃えてみると効率よく投資を進めていくことが出来るようになると思います。
自分の環境に合わせて証券口座を選んでください。また、証券口座は複数の会社で開設することが出来ます。「使ってみて合わない」「使いずらい」などや別の投資方法をやりたくなったら改めて検討してみても問題ないです。
投資の始め方シリーズは下のページになっています。
今回の「証券会社の選び方ポイント」に続けて参考にしてもらえればと思います。
- 投資の始め方は?証券口座とNISAについて【初心者は何から始める】
- 投資の始め方は?投資信託とインデックス投資【初心者は何から始める】
- 投資の始め方は?つみたてNISA対象商品【初心者は何から始める】
- 投資の始め方は?証券会社の選び方ポイント【初心者は何から始める】
投資の初心者に始め方を完全解説したページはこちらになります▼
投資の初心者に始め方のおすすめステップを解説したページはこちらになります▼
投資はリスクを伴う行為であり、リスクを十分に理解して自分の判断で決めましょう。投資は自己責任です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント