2022-09

高配当投資

高配当株投資の魅力は何?高配当株投資のメリット・デメリットを解説

高配当株投資の魅力は何?高配当株へ投資することのメリットやデメリットは何?と思っている人や、インデックス投資は忘れるくらいが良いって言うけれど、投資している感がなく暇と思う人に高配当株投資の魅力とメリット・デメリットを解説します。
投資の結果

日本高配当ETFの配当・分配金実績|1478 ISMSCI高配当ETF【2022年9月】

私が保有する日本高配当ETFのISMSCI高配当ETF (1478)から2回目の配当・分配金を2022年9月に支払いを受けました。実際に受け取った配当・分配金から税金が引かれたりしますので、その内訳などを参考にして日本の高配当ETF選びの参考になればと思います。
投資の結果

日本高配当ETFの配当・分配金実績|1476 Iシェアーズ・コアJリート【2022年9月】

私が保有する日本高配当ETFのIシェアーズ・コア Jリート (1476)から2回目の配当・分配金を2022年9月に支払いを受けました。実際に受け取った配当・分配金から税金が引かれたりしますので、その内訳などを参考にして日本の高配当ETF選びの参考になればと思います。
つみたてNISA

つみたてNISAは初心者向き?後悔する前に始めるタイミングを解説

つみたてNISAを始めようと思っていても「いつ始めたらよい?」「始めるタイミングでなにか違う?」という疑問を持っている人も多いいと思います。後悔しない「つみたてNISA」を始めるべきタイミングについて解説します。タイミングが解らす迷っている人は参考にしてください。
つみたてNISA

NISA恒久化?一本化?超進化の金融庁NISA改正案を解説!【NISA つみたてNISA】

2022年8月31日(水)に金融庁によるNISA拡充案説明会が行われたようです。金融庁が提示した「令和5(2023)年度税制改正要望について」では読み取れなかった部分について、説明会のQ&Aで知ることが出来るやり取りがあります。そのQ&Aの中からいくつかを紹介していきます。
投資の結果

日本高配当ETFの配当・分配金実績|1499 MAXIS高配当70MN

日本高配当ETFのMAXIS高配当70MN (1499)から始めての配当・分配金を2022年8月に支払いを受けました。実際に受け取った配当・分配金から税金が引かれたりしますので、その内訳などを参考にして日本の高配当ETF選びの参考になればと思います。
つみたてNISA

投資初心者が始めた つみたてNISAインデックス投資【2022年9月|5回目】

つみたてNISAでの投資がスタートして5回目の積立購入が2022年9月8日に受付されています。投資に興味を持ち始めた人にこんな感じで積立されていくのかと参考になればと思います。積立で購入した口数や平均取得額を紹介していこうと思います。
S株(単元未満株)

投資初心者が始めたS株(単元未満株)で高配当投資の実績【1か月経過】

SBI証券のS株(単元未満株)を利用して、日本株の高配当投資を2022年8月から始め、1か月ほど経過しています。ここまでに購入した銘柄や評価損益・配当予想などを公開していきます。基本的には配当金が目的のため売却は行わずに長期保有を前提にして高配当投資を行っていきます。
投資の結果

投資初心者が始めた日本高配当ETFの評価損益【2022年8月|5か月】

日本高配当ETFを始めて購入してから、もうすぐ5か月が経過します。約5か月たった評価損益を公開しようと思います。私が保有している日本高配当ETFが、今後どのように推移していくのかを定期的に公開していきたいと思います。 保有日本高配当ETF:1499、1478、1476
つみたてNISA

投資初心者が始めた つみたてNISAの評価損益【2022年8月|4か月】

投資の初心者が始め たつみたてNISAの積立開始から、もうすぐで4か月が経過します。約4か月たった評価損益を公開します。現状で評価額が上がった下がったはあまり問題ではないのですが、やはり平均取得単価は下がってほしいところです。今後どのように経過していくのかを定期的に公開していきたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました