高配当投資米国高配当のおすすめETFを考える【JEPIおすすめポイントを解説】 投資初心者の私が購入を検討している米国高配当ETFの「JEPI」について、その魅力であるおすすめポイントと注意点について解説します。JEPIがどのようなETFであるかや配当金の実績、構成される銘柄についても紹介していこうと思います。 2022.08.30高配当投資
S株(単元未満株)投資初心者でも始められる個別株投資を解説【おすすめ高配当日本株も紹介】 何となく沢山のお金が必要と思われている、個別株投資について「投資初心者でも始められる」をテーマにして解説していきます。また、初心者でも解る様に企業の財務状態の確認ポイントや初心者におすすめの高配当銘柄を合わせて紹介していきます。 2022.08.28S株(単元未満株)
つみたてNISAつみたてNISA利用の投資初心者が思う、金融庁がNISA恒久化や投資枠拡充などを要望 金融庁が2023年度税制改正要望に少額投資非課税制度のNISAについて、恒久化、非課税期間の無期限、投資枠拡充などを求める方針が出たことで大きなニュースになっています。まだ変更が確定したものではありませんが、私が利用する「つみたてNISA」を中心に普通の投資初心者に対してのメリットについて解説していきます。 2022.08.26つみたてNISA
高配当投資日本高配当ETFを追加購入【Iシェアーズ・コアJリート (1476)】 日本国内の高配当ETFである「Iシェアーズ・コアJリート (1476)」を2022年8月に追加購入しました。Iシェアーズ・コアJリート(1476)を購入した経緯や2022年8月時点の配当利回り、配当金実績など最新の情報について紹介します。 2022.08.23高配当投資
つみたてNISA40代からの資産形成に役立つ税制優遇のNISAとiDeCoを解説 40代から資産形成に役立つ税制優遇制度のNISAと個人型確定拠出年金のiDeCoで優遇される税金について資産形成を始める際に知っておきたいことを解説していきます。NISAは誰にでもおすすめでき、iDeCoは人を選ぶ制度です。それぞれの特徴を知って有効に利用していきましょう。 2022.08.20つみたてNISA
つみたてNISA40代からつみたてNISAで始める資産形成の運用法を紹介 「40代から資産形成は遅い?」と思っている方も多いと思います。そんなことはないです!20代、30代より資金に余裕ができて投資を始めるのにはよい時期です。!40代から資産形成をおすすめする理由とつみたてNISAの活用を紹介していきます。 2022.08.18つみたてNISA
高配当投資米国高配当のおすすめETFを考える【PFFDおすすめポイントとマイナスポイント】 投資初心者の私が購入を検討している米国高配当ETFの「PFFD」について、その魅力であるおすすめポイントについて少し深堀をして行こうと思います。PFFDがどのようなETFであるかや配当金の実績、構成される銘柄についても調べていこうと思います。 2022.08.16高配当投資
S株(単元未満株)投資初心者が始める日本高配当株の個別株投資【単元未満株/S株/ワン株/いちかぶ】 投資初心者の中に「個別株投資を始めるには、まとまったお金が必要」と思っている人も多いだろうと思います。実は個別株投資は「数百円」からでも始められます。このページでは投資初心者の私が始めた単元未満株での日本高配当個別株投資について、始め方や証券会社や銘柄選びのポイントを解説します。 2022.08.13S株(単元未満株)
つみたてNISA投資初心者が始めた つみたてNISAインデックス投資【2022年8月|4回目】 つみたてNISAでの投資がスタートして4回目の積立購入が2022年8月8日に受付されています。投資に興味を持ち始めた人にこんな感じで積立されていくのかと参考になればと思います。積立で購入した口数や平均取得額を紹介していこうと思います。 2022.08.11つみたてNISA投資の結果
高配当投資日本高配当ETFどれを選ぶ?おすすめ銘柄の配当金や利回りを比較【2022年版】 このページでは2022年の状況で日本高配当ETFのおすすめ銘柄の配当金や利回りを比較します。また、私が保有する「日本高配当ETF」の実績とおすすめ銘柄を合わせて解説していきます。保有ETF:1499、1478、1476 2022.08.08高配当投資